きもの用語辞典

  • 和装用ブラジャー

    胸全体をなだらかにして、きもの向きの体型に整えるものです。えり元がすっきりし、着くずれ
    しにくくなります。
  • 綸子

    地紋が浮き出た光沢のある絹織物。縮緬よりも薄手でやわらかい。友禅染に使われることが多い。
  • 有職文様(ゆうそくもんよう)

    平安時代から江戸時代に、貴族や公家が装束・調度品に目印として用いた文様。振袖や留袖など
    に多く使われるようになります。七宝、亀甲など幾何学的で格調高い文様です。
  • 友禅染め

    生地を多彩な色で絵画のように染め上げる技法で、17世紀末に宮崎友禅齋が始めたとされていま
    す。完成までに数か月かかる手書き友禅は高級品ですが、型紙を使って大量に染めることのでき
    る型友禅もあります。
    現在は京友禅、加賀友禅、東京友禅などがあります。
  • 明治時代からは平民に苗字が許され、どの家も紋をもつようになります。きものに紋をつけると
    格が上がり、礼装になります。五つ紋が最も格が高く、三つ紋、一つ紋と続きます。
    背中につける紋は、氏神様に守ってもらう意味があるという説もあります。付け方では、染め紋
    と縫い紋があり、染め紋が格上です。
  • 身八つ口

    身ごろの両脇のあいてる部分。女性のきものには必ずありますが、男性のきものにはありません。
  • 身丈(みたけ)

    きものの肩から裾までの丈。着丈におはしょりを足した寸法です。きものに仕立てるときには、
    身長+2~3cmで採寸します。
  • 丸帯

    広幅を二つ折りにして芯をいれた帯。総柄で表裏に模様があり、重くて結ぶのが大変です。現在
    では花嫁の振袖に用いられます。
    
    
  • 訪問着

    準礼装。ほどよい華やかさがあるので、改まった訪問のときなどに着ます。ミス・ミセスともに
    着ることができます。
  • 振袖

    ミスの第一礼装。成人式、結婚披露宴、パーティーなどに着ます。
    
    
  • 袋帯

    表と裏を別々に織って袋状に縫い合わせた帯。表に文様があり、裏は無地が多い。幅約30cm、長
    さ4m以上あり、二重太鼓結びのほか、いろいろな変わり結びができます。
  • 単衣(ひとえ)

    裏地をつけずに仕立てた夏用のきもの。6月から9月ごろまで着ます。
    
    
  • 半幅帯(はんはばおび)

    袋帯や名古屋帯の半分の幅のもの。ゆかたや紬などに結びます。帯揚げや帯枕は使わないので、
    気軽に結ぶことができます。
    
    
  • 半えり

    長じゅばんに縫いつけたえり。えり元を美しく見せると同時にきものの汚れを防ぎます。白が基
    本ですが、色えりや模様入りもあり、普段着のきもののときに楽しめます。
    
    
  • 八掛(はっかけ)

    袷のきものの裾や袖口につける裏地のこと。裏地はおくみ、前身ごろ、後身ごろ……と八枚にわ
    たるのでこう呼ばれますが、裾まわしともいいます。歩くときにちらっと見えます。
  • 肌じゅばん

    肌に直接着る下着。素材は、肌ざわりがよく、吸湿性のいい木綿がおすすめです。
    
    
  • 縫箔(ぬいはく)

    金銀の箔と刺繍を施すもの。豪華な文様で振袖や留袖に使われる。
  • 何色かの色糸、金銀糸を使って模様を表した織物の総称。佐賀錦が有名です。帯のほかに帯締め、
    そうじ、バッグなどにも用いられます。
    
    
  • 名古屋帯

    胴に巻く部分を半分に折って、芯を入れて仕立てあ帯。大正時代末に名古屋で考案されたと言わ
    れています。
    袋帯より短く、一重太鼓結びにします。
  • 長じゅばん

    きもののすぐ下に着て、きものの汚れを防ぐもの。袖口や振り、裾からちらっと見えるので、色
    の組み合わせにも気をつけましょう。
  • 胴裏(どううら)

    袷のきものの裏地で、八掛(裾回し)の上につく部分。八掛と縫い合わせて用います。
  • 真綿やくず繭からつむいだ糸で織ったきもの。落ち着いた光沢があり、おしゃれな普段着として
    人気がある。結城紬、大島紬などが有名です。
    
    
  • 附下(つけさげ)

    仕立てたときに模様がすべて上向きになるように、生地に模様がつけられたもの。絵羽ふうに柄
    付けされたものを附下訪問着、小紋ふうのものを附下小紋といいます。
  • 対丈(ついたけ)

    長じゅばんや男性きもののように着丈に合わせて仕立てたきもの。おはしょりになる部分がない。
    
    
  • 縮緬(ちりめん)

    強く撚った糸を用いるため表面に細かいしぼ(=しわ)ができる織物。
    きものの染物のほとんどが縮緬を使用している。
    
    
  • 縮(ちぢみ)

    強く撚りをかけた糸により、しぼ(=しわ)ができる織物。麻、木綿、絹などで織られる。肌触
    りがよく、夏用。
  • 反物(たんもの)

    きものを仕立てるための生地。一反(長さ約12.5m)で一枚分のきものをつくることができます。
    
    
  • 足袋

    足にぴったり合うサイズを選びます。女性には白い足袋が基本です。
    小紋柄や色つきのものは普段着のきもののときに楽しみましょう。
    また、外出時は汚れやすいので、替えの足袋は必ず持ってでかけましょう。
    
    
  • 畳紙(たとうし)

    きものや帯をつつむ保管紙。厚手の和紙でできており、防湿・防虫効果がある。
    布製もあり、呉服店などで購入できます。
  • 伊達締め

    長じゅばんやきものの胸元に締めるもの。正絹の博多織が使いやすく、初心者にはおすすめです。
  • 伊達えり

    きものにつけて、重ね着をしているように見せるえり。えり元に重厚感・華やかさを出し、礼装
    に用いられます。
  • 上布(じょうふ)

    上質な麻糸を用いた織物。通気性がよく、夏用。
  • 正絹(しょうけん)

    正絹=シルク地のこと。
  • 絞り

    生地を細かくつまんでくくり、色を染める技法。くくった部分には色がつかない。手間がかかる
    ため高級品
  • 塩瀬羽二重(しおぜはぶたえ)

    厚みと光沢がある絹織物。新潟県五泉市産が有名。名古屋帯に多く用いられます。
  • 小紋

    きもの全体に柄がちりばめられている染物、大きな柄、小さな柄、縞柄でも小紋という。カジュ
    アルな場面で着るきものです。江戸小紋は一色染めで遠目には色無地のようにも見え、紋をつけ
    ると略礼装にもなります。
  • こはぜ

    足袋についている留具。4つと5つのものがありますが、袴を着る場合は5つの方が足首がキレイ
    に見えます。
  • 腰ひも

    長じゅばんの上に締めたり、おはしょりをつくるために結んだり、帯を結ぶ際のに仮ひもとして
    使ったりします。
    
    
  • 黒留袖

    ミセスの第一礼装。結婚式での新郎新婦の母親、親族、仲人の女性が着ます。必ず五つ紋が染め
    抜かれ、帯より下に豪華な模様があるのが特徴です。
  • くじら尺

    きものを計るのに用いた尺。一尺は約38cmで、大工仕事などに用いる曲尺の一尺よりも約8cmほ
    ど長いものです。もとは鯨のひげでつくったことからこの名前がついています。
  • 吉祥文様

    松やツルなど縁起のよい植物・動物などを文様化し、おめでたい意味を持つ文様。
    格の高いきものに限らず、幅広く使われます。
  • 絣(かすり)

    糸を部分的に染めて、かすれたような模様を織り出す方法、またはその織物。久留米絣や伊予絣
    が有名です。
  • 帯枕

    お太鼓や飾り結びの形をととのえるもの。市販されているものには両脇にひもがついていますが、
    その上からガーゼでくるむと、結んだときに安定しやすくなります。
  • 帯締め

    帯の形をととのえ、ゆるまないように締めるひも。多くの場合組みひもを用い、丸組と平組があ
    ります。きもの姿全体をひきしめる役目もあり、色あわせも重要です。
  • 帯板

    帯の体に巻く部分に入れて、帯にしわがよらないようにするためのもの。
  • 帯揚げ

    帯枕をつつみ、帯の形を整えるもの。胸元の装飾にもなるので、きものや帯とのコーディネート
    が大切です。
  • おはしょり

    帯の下にあって、きものを折り込む、女性のきもの着付けるときに着丈を調節する部分。
  • おくみ

    前身ごろに付け足した半幅の部分。その縫い目をおくみ線といい、着付けるときにはその線が体
    の前でまっすぐになるように気をつけます。
  • 大島紬

    奄美大島の絹織物。泥染による艶のある黒色は人気があり、高級品。
  • 衣紋(えもん)

    後ろえりの部分。こぶしひとつ分くらいを抜くのが標準ですが、年齢や体型、髪型に合わせて調
    整します。
    抜きすぎるとだらしなく見えてしまうので注意が必要です。
    
    
  • 絵羽模様(えばもよう)

    きものの模様の付け方で、全体が一枚の絵のように描かれたもの。白生地や仮仕立てしたものに
    絵をつけているため、
    模様が縫い目でとぎれることはない。
    留袖や振袖、訪問着など格の高いきものに用いられます。
    
    
  • 上前(うわまえ)

    着物を着て前を合わせたときに上になる部分。下になる部分は「下前」
  • 色無地

    黒以外の一色で染められたきもの。紋をつけると改まった装いになります。
    子どもの入学式・卒業式、茶会などに適しています。
    
    
  • 色留袖

    ミス・ミセスともに着ることのできる第一礼装。結婚披露宴や叙勲など格式のある場所への訪問
    などに着ます。
  • 袷(あわせ)

    裏地をつけて仕立てた秋~冬用のきもの。期間としては10月上旬~5月。
    6月から単衣(ひとえ)に衣替えしますが、最近では気候にあわせて着ることもあります。
  • 洗い張り

    きものを全部ほどいて洗い、もう一度仕立て直すこと。
    長い板に張ってかわかします。
    仕立て直すときに、傷んだ部分を別の部分と入れ替えたり、寸法を変えることもできます。

Back to Top ↑